バスで行く「奥の細道:お城シリーズ」「新発田城」 ( 新潟県 )     - ウォーク更家の散歩 (東海道を歩く、中山道を歩く)

 

(写真は、新発田城の三階櫓)

身内に不幸があり、暫くの間、実家の熊本に帰省していたため、このブログをお休みにしていました。

という訳で、だいぶ間が空きましたが、前回に続いて、”奥の細道:お城シリーズ”の第4回は、新潟県の「新発田(しばた)城」です。

1598年、豊臣秀吉から6万石を与えられた溝口秀勝が、加賀国(石川県)からこの地に入封しました。

溝口秀勝は、上杉景勝と戦って滅びた「新発田(しばた)氏」の館跡に「新発田城」を築城し、「新発田藩」の初代藩主となりました。

新発田城は、それ以来、明治4年廃藩置県まで、270余年もの長い間、溝口氏の居城として続きました。

新発田城」は、本丸、二の丸、三の丸からなり、堀や石垣に囲まれ、新発田川の水を巡らせた「平城」で、11棟の櫓と5棟の門が並ぶ壮観な城でした。

溝口氏は外様大名でありながら、明治維新まで1度も国替えがなかった珍しいケースでした。

現在は、当時の表門と二ノ丸隅櫓が残されており(国重文)、平成16年には、辰巳櫓と三階櫓が復元されました。

我々の奥の細道・バス旅行は、新潟駅から新幹線で東京に戻るため、新幹線の時間までの間、新潟駅から約40分の「新発田城」に立ち寄ります。 (入場料:無料、開門期間:4月〜11月) 

 

「本丸表門」(国重文)で、階下が城門、階上が櫓となる櫓門です。

(表門の鏡柱右側の脇戸)

(表門に展示の鯱の複製)

上の写真は、二ノ丸跡に建つ、新発田市出身の「堀部安兵衛」像です。

写真は「辰巳櫓」ですが、堀部安兵衛の父は、この「辰巳櫓」の管理責任者でした。

そして、1668年、「堀部安兵衛」の運命を決める大事件が起きます!

何と!、大火で「辰巳櫓」が焼失してしまい、その責任をとって、堀部安兵衛の父は藩を辞し浪人となってしまいました。

このため、息子の安兵衛は、仕方なく職を探して江戸に出ます・・・

江戸での安兵衛は、高田馬場の仇討の助太刀、赤穂義士の討ち入りでの中心的な役割と、2度も歴史に名を遺すことになります。

上の写真の石垣は、角を算木積みにした「切込はぎ」で、その石垣の上に建つのが「旧二ノ丸隅櫓」(重文)です。

「切込はぎ」は、石垣が隙間無く噛み合う様にきちんと積まれる、美観を重視した技法です。

(旧二ノ丸隅櫓(城内側)入口)

  

(旧二ノ丸隅櫓1階内部)

(本丸跡)

(本丸南面の石垣と堀)

(本丸鉄砲櫓と土橋門の写真)

(土橋門跡)

(左が三階櫓で右が鉄砲櫓の写真)

(左が二ノ丸の講堂で右が三階櫓の写真)

上の写真は、本丸に残る土塁ですが、本丸の北・東面や二ノ丸、三の丸の大部分は土塁で囲まれていました。

これに対し、本丸の三階櫓から旧二ノ丸櫓、本丸表門、辰巳櫓の間は今も見られるように完全な石垣でした。

三階櫓から辰巳櫓までの内堀と石垣はとても立派でが、全体として美しい城郭で、見応えがありました。

しかしながら、本丸跡の大部分が自衛隊駐屯地となっており、見学範囲が非常に狭くなっています・・・

上の写真は復元された「三階櫓」で、この三階櫓は棟が丁字形になっているために、三つの入母屋を造り、各々に鯱(しゃちほこ) を上げるという、大変珍しい”三匹の鯱”です。

新発田城には天守がなく、本丸の西端にあった上の写真の三階櫓がその役目を果たしました。

しかも、何と!、復元された三重櫓は、自衛隊駐屯地の中にあるために、お堀越しに見るだけで内部見学できません!

ボランティアの方に、「何故、見学出来ない場所に復元したのですか?」と聞いたのですが、ボランティアの方も「そうですよねえ・・・」と、口籠るだけでした。

復元した三重櫓の範囲だけでも公開できれば、もっと魅力あるスポットになると思うのですが。

ps.

ご参考までに、これまでにご紹介した城を下記に書き出してみましたので、城に興味のある方はクリックしてみてださい。

なお下記の城名で、(100)とある城は「日本100名城」で、(200)とある城は「続日本100名城」です。

2018/9の船岡城(宮城県)、

2018/9の白石城(100)(宮城県)、

2018/8の二本松城(100)(福島県)、

2018/8の松代城(100)(長野県)、

2018/8の上田城(100)(長野県)、

2018/7の仙台城

2018/6の多賀城(100)(宮城県)、

2018/5の小田原城

2018/5の小田原城・北条五代祭り、

2018/4の佐敷城(熊本県)、

2018/1の大田原城(栃木県)、

2018/1の箕輪城群馬県)、

2017/12の喜連川城(栃木県)、

2017/11の勝山城 (栃木県)、

2017/9の忍城(200)(埼玉県)、

2017/8の沼田城(200)(群馬県)、

2017/8の名胡桃城(200)(群馬県)、

2017/8の小机城(200)(横浜市)、

2017/4の熊本城(100)(被災後)、

2017/4の館山城(千葉県)、

2017/1の宇都宮城

2017/1の徳次郎城(栃木県)、

2016/12の金山城(100)(群馬県)、

2016/11の小山城(栃木県)、

2016/11の古河城(茨城県)、

2016/9の今治城(100)(愛媛県)、

2016/4の彦根城(100)、

2016/4の福江城(200)、

2016/4の熊本城(100)(被災前)、

2015/10の岐阜城(100)、

2015/10の犬山城(100)(岐阜県)、

2014/7の小倉城(200)、

2014/6の福岡城(100)、

2015/5の苗木城(200)(岐阜県) 、

2014/4の島原城(100)、

2012/3の水口城(滋賀県)、

2012/02の亀山城

2012/1の桑名城

2011/12の吉田城(200)(愛知県)、

2011/11の 浜松城(200)、

2011/11の掛川城(100)